【防府市・春日神社】大祓(茅の輪くぐり)の開催期間・開催場所・見どころ
haruto
ほうふもうら
本記事では山口県防府市で行われるイベント・行事「夏越神事(大祓式・輪くぐり)」を紹介しています。日時や場所などの基本情報を始め、見どころポイントをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
※画像参照:防府天満宮オフィシャル
開催期間(例年の傾向) |
---|
6月30日 |
夏越神事(夏越大祓)はお正月から半年間、普段生活している中で身についた罪や穢を落とし身を清め、残りの半年の無病息災を祈願します。晦日にはには年越大祓があります。
例年、夏越神事と御田植祭は同日に行われており、御田植祭が14時、夏越神事が御田植祭終了後引き続きで斎行されます。
全国的に茅の輪くぐりとして知られる神事です。茅の輪とはチガヤや藁などで作られた大きな輪のことです。防府天満宮では古くより「藤葛(ふじかずら)の輪」をくぐるとされています。
藤葛の輪をくぐり抜けることにより、罪穢を祓除き、清々しく夏を迎え、無事乗り切ろうとするお祓いの神事です。
参加者は、神事終了後に藤葛を持ち帰り、玄関に飾ることで厄除けとします。
京都(道真公の生まれた土地)では、夏越大祓の際に水無月(みなづき)というお菓子を食べる習慣があり、防府でも古くから行われていたようです。
水無月は白いういろうの上に小豆が乗せられた・中に入っているお菓子です。白い外郎は氷に見立てられたこと、小豆は厄除けの力を持つことからこの菓子が食べられるようになったと伝わっています。
数に限りはありますが、夏越神事(輪くぐり)に参加すると、このほうふ水無月をいただくことができます。
宮司・神職の方が大祓の言葉を読み、参列者をお祓いします。防府天満宮回廊内にて斎行されます。
夏越神事(大祓式・輪くぐり)の開催場所や連絡先などの基本情報を掲載しています。
項目 | 内容 |
---|---|
行事名 | 夏越神事(大祓式・輪くぐり) |
開催場所 | 防府天満宮 |
問い合わせ | 0835-23-7700 |