【防府天満宮】夏越神事(大祓式・輪くぐり)の開催期間・開催場所・見どころ
haruto
ほうふもうら
本記事では山口県防府市春日神社で行われる「大祓(茅の輪くぐり)」を紹介しています。日時や場所などの基本情報を始め、見どころポイントをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
開催期間(例年の傾向) |
---|
6月30日 |
大祓は、お正月から6月までの半年間の穢れを清める行事として古くから行われているものです。6月の大祓は「夏越祓」と言われています。
防府市春日神社では、6月29日午後から7月7日(仮)まで「大茅の輪」が設置され、6月30日に社殿にて「大祓式」が行われます。
大祓式への参列は自由となっていますが、人型を奉納するには社務所にて申し込みが必要です。人形は、人の形に切った紙で、罪穢れを移すための依り代となります。
同日に交通安全祈願祭が行われます(こちらも社務所にて申し込みが必要です)。
大茅の輪:6月29日午後から7月7日まで
大祓式:6月30日10時〜と18時〜の2回
大祓:申し込みが必要、茅の輪守りをいただけます。
交通安全祈願祭:申し込みが必要、木札のお守りと鬼ステッカーをいただけます。
大祓(茅の輪くぐり)の開催場所や連絡先などの基本情報を掲載しています。
項目 | 内容 |
---|---|
行事名 | 大祓(茅の輪くぐり) |
開催場所 | 春日神社:山口県防府市大字牟礼1354 |
問い合わせ | 0835-38-1185 |
バスで向かわれる場合は、防府駅より防長交通「阿弥陀寺行」に乗車、「上坂本」にて下車ください。乗車時間は約17分、バス停は春日神社のすぐ横です。